SSブログ

千両みかん [落語]

近頃は落語を聞きながらお絵描きするのが楽しいです。
落語は「言葉」なので仕事中や読書中に流しておくのには向かないのですが、お絵描きは言語野を使わないので邪魔になりません。

甥っ子や姪っ子が小さかった頃、静かに抱っこしているよりも、その場にいる誰かと話している方が寝付きやすいように感じた。
人の声の響きというのは時によってはうるさく感じるものだけれど、安心感や心地よさを感じさせるものでもあると思う。
ましてや名人と言われる人々の声の調子は聞いていて本当に気持ちいい。

圓生、志ん生、文楽、志ん朝、小三治あたりの定番の噺を聞くことが多いです。
同じネタでも噺家によって違うし、何度聞いても面白いものは面白い。

最近、誰のだったかは忘れましたが「千両みかん」を聞きました。
病みついた若旦那のために番頭さんが真夏の江戸でみかんを探しに行く話です。
みかん問屋の蔵でようやく見つけたたった一つのみかんは、お値段なんと千両。
それは高すぎると驚く番頭さんに、あなたも商売人ならわかるでしょう、とみかん問屋の番頭は言う。
真夏にみかんを求めてくる人は数年に一度、いや十年に一度くらいのものでしょう。
ですがそういうお客様の求めに応じるために、我々は毎年、蔵を一つ潰してまで、ほとんどが腐ってしまうみかんをこうして残しておくのです。千両は決して高いとは思いません、と。

余韻の残る絶妙なサゲまで本当に良くできたお話だな、と思います。
この動画にこんなコメントがついていた。

「話としては面白いけど、商売人だったら腐らせる前にみかんを売ると思う」

おまえは番頭さんの話の何を聞いていたのだ、と驚いてしまった。
スマホの画面上で展開される短文のやりとりばかり見ていたら、私もいずれは落語が理解できなくなってしまうのかもしれない。
時代の流れとしてそれはそれで適応できているということなのだろうけれど、なんとなく恐怖と寂しさを感じる。

ということで、ささやかな抵抗のひとつとしてブログも定期的に書き続けていこうと思いました。




コメント(0) 

白酒・三三 二人会 [落語]

一ツ橋ホールの白酒・三三 二人会に行ってきました。

以下、簡素な備忘録。

「たらちめ」 歌つを
「夢の酒」 三三
「笠碁」 白酒
「粗忽長屋」 白酒
「安兵衛道場破り」 三三

赤穂浪士討ち入りの日なので、堀部になる前の中山安兵衛の噺。
初めて聞きました。いいキャラしてるなぁ。


コメント(0) 

プライム落語 [落語]

猛暑の中、決死の覚悟で「プライム落語」へ行ってきました。

市坊「転失気」
喬太郎「花筏」
一之輔「夢八」
白酒「船徳」

葛飾区には以前に住んでいたことがあったので、土地勘もあり、なんとなく近く感じられたのですが、やっぱりちょっと面倒ね、青砥……。
でもリブレ京成とか懐かしかったなぁ。
この辺りに住んでいた頃の自分が今の自分を見たらガッカリするだろうなぁ、とか、そんな苦い思いなんかも過ぎり、とにかく暑くて、んー、なんか、無理して行かなくてもよかったかも……と思ってしまった。

そういう日もあるよね。


コメント(0) 

お暑いさなかに冬噺 [落語]

「お暑いさなかに冬噺」行ってきました。
とても良かったです。

寒空はだか ごあいさつ(ハウスシチュー?)
春風亭一之輔 「味噌蔵」
五街道雲助「夢金」
柳家喬太郎「真景累ヶ淵」

一之輔さんの味噌蔵はマルセイユ出身の甚助さんがツボ。
雲助師匠の夢金は端正な情景描写が流石の一言。
喬太郎さんの累は凄かった。始まりから妖気が漂う。全編聞いてみたい。

明治の名人、橘家圓喬は、エアコンなどない夏の寄席で突如「鰍沢」を始め、雪吹きすさぶ厳寒の描写にお客を引き込んで、波打つ扇子や団扇をピタリと止めたという……
こういう伝説しびれるわぁー。

今日の落語は真夏にあえて冬噺という面白い企画でした。
怪談の神様、円朝の命日だそうです。

お土産に雪だるまのチョコレートもらったよ。
17083F3F-0D27-42EB-9B9F-373428442CA8.jpeg


コメント(0) 

特撰白酒三三二人会 [落語]

隅田川花火大会の日に、北とぴあの「特撰白酒三三二人会」へ行ってきました。

以下、ただの備忘録。

道灌 小はだ
花色木綿 白酒
大工調べ 三三
加賀の千代 三三
首ったけ 白酒

たーがや~~が聞きたいんだけど、なかなか遭遇しないなぁ。 


コメント(0) 

落語教育委員会 夏スペシャル [落語]

よみうりホールの落語教育委員会に行ってきました。

思えば初めて喜多八師匠の高座を聞いたのが落語教育委員会だったなぁ、としみじみ。
もう10年以上前のことです。

コント~闇営業編~ 一同
さいごうどんとソバヒコ 三遊亭青森
刑務所慰問 三遊亭歌武蔵
親子酒 柳家喬太郎
ねずみ 三遊亭兼好

その後、本屋を覗いて、千疋屋のマンゴープリンを食べながら帰りました。
んめがった。
次は東京大丸限定のフルーツプリンだ!

IMG_4501.jpg



コメント(0) 

第四回 羽田空港落語会 [落語]

飛行機に乗るためではなく、落語を聞くために羽田空港へ行ってきました。
国際線ターミナルです。

早めに着いてご飯を食べた後、展望デッキへ。

IMG_4443.jpg

地元の空港とは違って数分おきに飛行機が発着する。
ぼーっと見ていて全然あきない。
あのジェット音を聞くとなんだかワクワクしてきます。
こんなにたくさんの飛行機が飛んで、たくさんの人が働いて、たくさんの人が行き来して。
そのそれぞれにそれぞれの物語があるのだなぁと思うと気が遠くなってくるようです。
また飛行機を見るためだけに行ってもいいな、と思いました。

落語会は国際線ターミナルビルにあるTIAT SKY HALLです。
以下、備忘録。

古今亭始「金の大黒」
春風亭一之輔「青菜」
入船亭扇遊「試し酒」

高座が高くて見やすかったです。
第五回がまたお正月にあるみたい。
行こうかな。

落語会の後、ふらふら見て歩いていたら無料で藍染め体験できますよー、とお姉さんに声をかけられた。
え、無料?やるやる。

出来上がったのがこちら。
これ無料ってすごくない?
IMG_4491.jpg

再び展望デッキで飛行機を眺めた後、お次は上野の三国志展へ。
それはまた別記事にて。


コメント(0) 

春風亭一之輔のドッサリまわるぜ2019 よみうりホール [落語]

よみうりホールの「春風亭一之輔のドッサリまわるぜ2019」行ってきました。

でもその前に腹ごしらえです。

大丸の12階でステーキ丼。
IMG_4439.jpg

そこから有楽町まで歩いてビックカメラの7階まで階段で上がったぜ。
息が切れたぜ。

チケットはあっちゅうまに売り切れてましたね。
さすが売れっ子。

以下、単なる備忘録

㐂いち「寄合酒」
一之輔「かぼちゃ屋」
一之輔「意地くらべ」
一之輔「柳田格之進」
出世した柳田が立派ななりで坂道を上がってくる場面が鮮やか。
しかし装束の詳細がわからない悲しき現代人。。。

その後、有楽町界隈でバーゲンの賑わいに紛れてみましたが、これといって欲しい服もなく退散。

千疋屋のフルーツババロアを食べながら大人しく帰ります。
フルーツはもとより、ババロアが予想以上に、んみゃい!
IMG_4441.jpg

夕飯は同じく大丸地下で買った銀座アスターの九華弁当。
9つのマスに色々入っていて、どれを食ってもうまい!
食いながら、うまい、うまい、と30回は言った。
写真はない。

色々贅沢しちゃった一日でした。






コメント(0) 

鈴本 三月上席 昼の部 [落語]

奇想の系譜展」の後は鈴本演芸場へ。

以下、備忘録。

前座 小ごと「道潅」
小はぜ「人形買い」
米粒写経 漫才
あお馬「薬缶」
文楽「看板のピン」
ダーク広和 奇術
一琴「ふぐ鍋」
権太楼「蛙茶番」
ペペ桜井 ギター漫談
菊之丞「親子酒」
すず風にゃん子・金魚 漫才
圓丈「強情灸」
正朝「町内の若い衆」
正楽 紙切り
はん治「粗忽長屋」

米粒写経の47都道府県ネタは現代の太鼓持ちですね。


コメント(0) 

鈴本演芸場で志ん輔師匠の掛取り [落語]

土曜日に鈴本演芸場昼の部へ行ってきました。
ゆっくり行っても空いてんだろ、となめてかかっていたら大間違いで、危うく席がなくなるところでした。
開場すぐに満席になって立ち見のお客さんもたくさんいたようです。
NHKのドラマの影響か、若い女性が増えたとかなんとか。

以下、自分のための備忘録。

小はだ 饅頭こわい
馬久 真田小僧(なぜこの噺を真田小僧というのか初めて知った…)
文菊 権助提灯(菊之丞さんと雰囲気似てるなーと思ったら同門かぁ)
歌奴 佐野山
すず風 にゃん子・金魚(にゃん子ちゃんチャーミングだなぁ)
こゑん ぐつぐつ
白酒 粗忽長屋(さいこーに面白かった)
小菊 粋曲
雲助 身投げ屋
文蔵 道灌
二楽 紙切り
志ん輔 掛取り

志ん輔師匠の掛取りすごかった。芸達者。
こういうネタはやはりベテランの師匠でないと演じきれないんだろうなぁ。
落語ってすげーな、面白いな、と改めて思いました。

鈴本の後は友達の喫茶へ。
ちょっと一杯飲んで帰るつもりだったのが、カウンターに座った他のお客さんと凝り固まったリベラルについて話したり、店主の代わりに水や牛乳を買いに行ったり、外国人のお客さんと国際交流(ただし会話は日本語)したりしているうちに閉店時間まで居続けてしまいました。
でも楽しかった。




コメント(0)