SSブログ

読書はしないといけないの? [本]

現在、あまり本腰を入れて本を読んでいないので、記事を書くほどのこともないのですが、なんでもいいからたまにはアウトプットしないとインプットの効率が悪くなる気がするのでダラダラと書いてみようと思います。

現在ぐるぐると回しているのは以下の6冊。

「老子」 (講談社学術文庫)
「菜根譚」(角川ビギナーズクラシックス)
「孫子・三十六計」(同上)
「論語」(同上)
「万葉集」(同上)
「私の岩波物語」山本夏彦

この他にらせん三国志も継続中。

読まずに積んであるのが以下の3冊。

「木曜日だった男」チェスタトン
「マイナス・ゼロ」広瀬正
「それでも、日本人は「戦争」を選んだ 」加藤陽子

それから、もうやめようと思っているのにやっぱり読んでしまう佐藤優を2冊ほど読んだ。

「人生の極意」 
↑人生相談が大好物なので読まずにいられない。自分も頑張ろうと思える。

「自分を動かす名言」
↑名言というものは個別で見るとなるほど名言だけれど、集めると矛盾していたりするものだ。


今日の朝日新聞の投書欄に「読書はしないといけないの?」という大学生の投書と、それに対する反響のお手紙が特集されていて興味深かった。
きっかけとなった投書をしたのは教育学部の大学生で、大学に入って本を読むようになったけれど、読まなくても問題ないのではないか、それよりもアルバイトや大学の勉強の方が大事ではないか、と感じるそうだ。
これに同意する中学生の投書によると、読書は効率が悪く、役に立つのか分からないので魅力を感じないという。

なるほどなぁ、と新鮮な気持ちでこれらの意見を読んだ。

若人たちの読書に対する反発というのは、「読書=善」という押しつけに対する反発があるような気がする。
本を読むことはいいことだ、本を読まないことは問題だ、という言説が流布しているがために、読書に対して「必要」「効率」「役立つ」という言葉が出てくるのだと思う。

私自身は平均的な日本人よりは本を読む方だと思うけれど、別にそれが特別良いことだとは思っていなくて、むしろ本を読むことくらいしかすることのない気の毒な人だと思っている。
年間に数百冊、数千冊読むようなレベルになればそれも生きていく上での武器になるかもしれないけれど、私程度の読書量では毒にも薬にもならぬただの暇つぶしでしかない。

だから、若人たちの「なぜ本を読まなければいけないのか」という問いに私が答えるならば、「別に読まなくてもいい」となる。
読書が必要な人はいずれおのずと本を読むようになるし、一生必要のない人は一生読まない。
本を読むことでなんとか自分を繋ぎ止めて生きながらえているような私からすると、読書の必要のない人は羨ましいほど幸せな人だと言える。



コメント(0)  トラックバック(0) 

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました