SSブログ

寝テ居ルモ奉公ナリ [ひまつぶし]

私ねぇ、暇なんですよ。
仕事がなくて。
いわゆる「社内ニート」ってやつでね。
やることがないから、一日中インターネットを見てたりするんです。
そうするとね、だんだん自己嫌悪に陥ってくるんですよ。
「貴重な人生の時間をこんな無意味なことに費やすなんて、なんと愚かなのだろう」
とか、
「忙しく働いている人々に申し訳ない」
とか思うわけですよ。
それで、せめてもの雑用として、コピー機の用紙を追加したりするんですけど、そんなのすぐに終わっちゃうんです。

そんな時にですね、読売新聞1面の「編集手帳」で荻生徂徠のこんな言葉を知ったんです。

寝テ居ルモ奉公ナリ

おおお、そうか! と目の前が明るくなりました。
ひがな一日インターネットを見て居るも奉公なり!
遊んでいるようでも何かしらの役には立っているのだ!

そうだ、そうだ、と盛り上がり、一体どんな文脈でどういう説明のもとでこの言葉が語られているのか、原本にあたってみたくなった。
調べてみると、近くの図書館に収蔵されている「古典大系 日本の指導理念」という全集に収められているようだ。
よし、近いうちに調べに行こう。
しかしそもそも荻生徂徠ってどんな人だったっけ???

そんな時、私はたまたま磯田先生の「無私の日本人」を読んでいた。
その中で中根東里という大変立派な学者先生の話が出てくる。
そこに現れたるは当時飛ぶ鳥を落とす勢いの御用学者、荻生徂徠!
高校受験以来ほとんどお目にかかっていない名前に二度もぶつかるとは。
シンクロニシティ、キタ!!
徂徠先生こそが私の救世主であられたか!
寝テ居ルモ奉公ナリ!
Yes! That's right!!

……と盛り上がっていたところ、そこで描かれる荻生徂徠は学問も人間も薄っぺらい俗物であった。

寝テ居ルモ奉公ナリ

という言葉の輝きが一気に失われたのは言うまでもない。

わざわざ図書館へ行って原本にあたる気がなくなったので、インターネットに載ってないかなーと調べてみたら、2008年の読売新聞「編集手帳」が出てきた。
そこで使われていたのは、「寝テ居ルモ奉公ナリ」とは言うけれど、こんな政治家だったら「ネテイテクレタホウガマシ」だよね、という、先日とまったく同じ論法であった。
同じネタを使い回すのはちょっとカッコ悪いよな、今はインターネットですぐわかっちゃうからな、と思いながら、私の突発的荻生徂徠ブームは終了した。



コメント(0)  トラックバック(0) 

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました