SSブログ

スマホ脳 [本]

「スマホ脳」 アンデシュ・ハンセン



スウェーデンの精神科医が書いた世界的ベストセラー。(らしい)
新書のベストセラーはクソが多いけど、これはとても読みやすかったし興味深い内容でした。

人間の脳の働きは狩猟採集生活を送っていた頃のままなので、まだデジタル社会には適応できていない、という話。

最初に掲載されている「まえがき」と「コロナに寄せて――新しいまえがき」だけでも読む価値がある。そしてこれを読むと最後まで全部読みたくなる。

興味深い話題がたくさん盛り込まれていてすべて紹介しているとキリがない。
本書の中で度々話題に出て、かつ私自身、身につまされたのは、やはりSNSが精神に与える影響について。
一部引用します。

「SNSを通じて常に周りと比較することが、自信を無くさせているのではないか。まさにそうなのだ。フェイスブックやツイッターのユーザーの3分の2が「自分なんかダメだ」と感じている。」

「SNSは私たちの精神状態に影響を及ぼす。常に他人と比較することがストレスになり、心に不調をきたすのだ。」

「フェイスブックを使った人ほど、人生に満足できていなかった。珍しいバカンスや高級グルメの写真に集中砲撃されると、短時間でも人生の満足度が下がる可能性があるのだ。」

「ある期間にSNSに費やした時間が長かった人ほど、その後の数か月間、人生に対する満足度が下がっていた。」

この本を読んだのは1月で、どう考えてもSNSはやめたほうがいいと思ったけれど、実際にやめるまでに半年近くかかってしまった。
しかもこの悪影響は数か月後まで影響するって、ホント恐ろしい。。。

でもさ、何年もSNSを使っていて、別にストレスを感じることなく楽しんでいる(ように見える)人もいるよね?
それについてはこういう記述がある。

「それ(SNS)以外の場所で他の人からしっかり支えられている人は、SNSを社交生活をさらに引き立てる手段、友人や知人と連絡を保つための手段として利用している。そうした人たちの多くは、良い影響を受ける。対して、社交生活の代わりにSNSを利用する人たちは、精神状態を悪くする。」

他の本にも書いてあったんだけど、SNSを楽しく利用する前提条件として「自分がある程度リア充であること」が必要らしい。
経済的豊かさだけでなく、交友関係の豊かさにおいても「持てる者はますます与えられる」というマタイの法則があてはまるとは、なんとも残酷な話。
そして、なかなか人と会えない今の状況でSNSを社交生活の代替手段とすることの危険性を感じる。

さらには、

「SNSを頻繁に利用することで精神状態が悪化するリスクのある人もいる。神経質で、心配性で、常に不安を抱えている人たちだ。それほどではない人よりも、強く影響を受ける。」

「自己評価が低く自信がない人は、SNSのせいで精神状態が悪くなるリスクを抱えている。自分を他人と比較しがちだからだ。」

とあり、まさに私のような人間がSNSで承認欲求を満たそうとするとかえって精神状態が悪化するので絶対やっちゃいけない。

作者はSNSの利用時間を制限することを提案している。

「三週間後、(SNSの)利用を30分に減らしたグループは精神状態が改善していた。調査開始時にうつ症状のあった人たちは、以前ほど気分の落ち込みや孤独を感じなくなっていた。」

「(SNSの利用時間の制限によるよい影響は)フェイスブックで嫉妬を感じていた人たちへの影響がとりわけ顕著だった。」

私もTwitterの利用時間を制限しようと試みたけど、一日30分まで、というのは無理だった。1時間の制限すら超えてしまうことがほとんど。
もうアカウント消す以外に方法はないと感じた。
アプリを消すとかもあんまり意味がない。
Twitter上の付き合いがある限り、制限はほぼ不可能だった。

心の健康を保つために、作者は以下の3つを提唱している。

1.運動(心拍数が上がり、汗をかくくらいの運動が効果的だが、速足で歩くだけでも驚くほどの効果がある)
2.十分な睡眠(適切な長さは人によって異なるが、一般的には7時間以上)
3.スクリーンタイムの制限

スマホを見てドーパミン中毒になっていないで、自分の心身の健康を守りたいですね。



コメント(0) 

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。